トップ > ニュース一覧 > 記事
「タイヤ=黒」という常識はいつから?ン
ブリヂストンと出光興産は、2026年の実用化を目指して空気の充填がいらない「エアフリーコンセプト」に基づく「パンクしないタイヤ」の開発を現在進めています。 【え、路線バスでしょ?】都心を走る「白文字タイヤ」を履いた大型バス(写真) このタイヤはゴム製の接地面とホイールの間に特殊な樹脂スポークを備えており、ここでタイヤ形状を維持する仕組みです。だからこそ空気を入れる必要がなく、穴が開いてもつぶれることがないため走り続けられるのですが、このスポーク部分を青や赤に着色することもできます。そのため、既存の黒一色のタイヤを見慣れた人には少々奇異に感じるかもしれません。 タイヤが黒く見えるのは、耐摩耗性や耐久性を向上させるために、加工時に原料のゴムに「カーボンブラック」と呼ばれる炭素の黒い粉末を混ぜているからです。この技術は1912年にアメリカのBFグッドリッチ社が開発したものですが、自動車用の空気入りタイヤが発明されたのは、それから遡ること17年前の1895年のこと。ゆえに、実は黎明期のタイヤは黒くなかったのです。 では、当初の自動車用タイヤは何色だったのでしょうか。それはちょうど消しゴムが白いのと同じで、素材となる天然ゴムの発色そのまま──すなわち白だったのです。
昔は「黒いタイヤ」は売れなかったってホント!?
ところが性能面ではカーボンブラック配合品が優れていたため1917年以降主流となります。「ホワイトウォール」「ホワイトリボン」「レタードホワイト」などファッション性重視製品も登場しました。
広告を数秒見てもらいます
Advertisement
Advertisement
Advertisement
アクセスランキング
コロナワクチン接種で体調不良になったら…分子病態学の権威が「ワクチン解毒法」を解説

「ラヴィット!」に大橋和也が2年ぶり登場 緊張で顔真っ赤「飲酒疑惑」否定も川島MCのイジりにスタジオ爆笑

日本男子シニアツアー、来季は16大会に拡大 賞金総額6億9000万円

BackpackがJVCEA第二種会員に加盟

バイエルン、ベッケンバウアー氏の背番号「5」を永久欠番に 株主総会で発表

ロッテ、現役ドラフトで中日・石垣雅海内野手を獲得 平沢大河は西武へ

櫻井心那、櫻坂46「BACKS LIVE!!」に感動「無念」の生演奏に涙

ダイバーシティがビジネスにもたらすイノベーション効果

2024年F1アブダビGP:フェラーリがダブル表彰台もコンストラクターズ2位 サインツ「Grazie di cuore!」

今垣光太郎がボートレース平和島で優勝 3節連続優出で4度目のV

高咲陽菜、芸能界引退を発表「新たな人生へのきっかけ」 でんぱ組.inc卒業後、4月にラストイベント

広島・矢崎拓也投手がヤクルトへ移籍 現役ドラフトでオリックス・山足、日本ハム・鈴木を獲得

マクロン大統領に新首相早期指名の圧力高まる-暫定予算成立期限迫る

空港サービスカー運転手の魅力と仕事の実態

ジル・サンダーの写真集「ジル・サンダー バイ ジル サンダー」発売、525ページでキャリアと個人史を網羅

決戦に挑む柏レイソルU-18、優勝目前で涙…追われる立場の重圧に苦しんだ最終節

坂本怜がヨネックスと総合契約を締結

錦織圭、世界19位ハチャノフに逆転勝ちで香港オープン8強進出

12月10日「うたコン」にINI、櫻坂46、3人娘Zら出演 昭和歌謡ポップス特集

少女時代ユナ、「2024 MBC歌謡大祭典」MCを卒業…10年間の歴史に幕

Advertisement