トップ > ニュース一覧 > 記事
iDeCo制度の改正ポイントと活用方法~NISAとの違いも解説ン
セミナーの依頼などにあたって、「NISAと一緒にお話ししてください」という形で話題にあがる機会が多いのが、iDeCo(イデコ)です。年金制度において、1階の国民年金(基礎年金)、2階の厚生年金に加え、3階部分にあたる私的年金のiDeCo。12月から制度が改正され、さらに変更に向けて検討が進んでいます。 * * * iDeCoは、自分で掛け金を拠出し、自ら運用して資産を作る年金の制度です。基本的には20歳以上65歳未満の方が加入できます。 公的年金へ上乗せするために、個人が積み立てる「自分で運用する年金の制度」なのですが、実際はどんな仕組みかはよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。 そんなiDeCoは、制度のアップデートが続いています。 「iDeCo、加入年齢の上限引き上げへ 厚労省審議会で意見まとまる」(11月9日配信、朝日新聞デジタル) 公的年金への上乗せ目的で個人が積み立てる「iDeCo(イデコ)」について、厚生労働省は、加入対象年齢を、現行の上限65歳未満から70歳未満に引き上げる方針だ。長期的な老後の資産形成を後押しするねらい。拠出金額も引き上げたい考えだ。 ■iDeCoのメリット・デメリット iDeCoにはいくつかの特徴があります。まずメリットとして、(1)掛け金全額が所得控除対象、(2)運用益非課税、(3)受取時にも税制優遇がある点が挙げられます。 一方で注意点としては、(A)60歳まで原則引出不可、(B)口座維持手数料発生、(C)毎月最低5000円以上の拠出が必要といった制約があります。
広告を数秒見てもらいます
Advertisement
Advertisement
Advertisement
アクセスランキング
サッカーJ1リーグ全日程終了 神戸が連覇達成 磐田・札幌・鳥栖がJ2降格

カカロニ・栗谷悟史、初恋人誕生を報告 事務所サイトがアクセス集中で一時ダウン

小倉智昭さん死去、77歳 嵐ファンから感謝と哀悼の声「『嵐の宿題くん』の思い出」

1000万円→3億円に増やした投資家が語る「買い時・売り時の判断基準」と向いている人の思考

オリックス、高橋英丈専務が2025年1月に社長昇格へ

フィンランド移住者が学んだ「期日と傾斜」の大切さ ~寿司職人から起業家までの軌跡~

レカロをイタリア企業が買収、2025年に欧州事業再開へ

江田糸図「フロウ・ブルーで待ってる」1巻が本日12月9日に発売

TANCHJIM新イヤフォン「4U」発売 ユーザー調整可能な低音と高剛性ドライバー搭載

大相撲・朝紅龍が腰椎椎間板ヘルニアで冬巡業を休場 日本相撲協会が公表

いま最もアツい「ボールパーク」とは? 野球場がテーマパークに進化した理由

『THE W 2024』プロデューサー・片岡明日香さん「テレビってやっぱり楽しい!」

大谷超えのソト、メッツと15年1147億円で合意 ファンの反応は厳しい

リニューアルオープン!「大江戸温泉物語Premium ホテルニュー塩原」で新たな温泉ステイを

ヤクルト、広島・矢崎拓也投手を現役ドラフトで獲得 高津監督「リリーフで特徴生かす」

コーエーテクモ、上場維持基準達成の計画期間を1年延長 新たな取り組み検討へ

老後の生活費は大丈夫?年金15万円の“本当の手取り額”とは

「STARTO ENTERTAINMENT」、チケット転売業者への法的手続き進展を報告 一部運営会社に情報開示請求

自身のラジオで「奥田のことは広めろ! 方々で広めろ。分かったか」

有楽製菓「ブラックサンダー福箱」12月13日発売 30周年記念で全30種類詰め合わせ

Advertisement